鹿児島の箏(琴)・三味線和楽器教室:桐の音楽院

こんにちは。桐の音楽院(きりのねがくいん)です。鹿児島を中心に活動している箏や三味線の会です。お稽古や尺八や他和楽器との合奏、演奏活動などなど。お問い合わせはお気軽に♪

3/28桐の音楽院発表会無期延期のお知らせ

先週末色々なお知らせを受けまして、3月28日の桐の音楽院発表会も一旦中止ということに決定いたしました。

 

今回で、引越しされていく小学生の女の子とか、就職や進学で鹿児島を出ていく子とかいたので、ギリギリまで判断がつきかねていたのですが・・
皆練習を頑張ってくれていただけに本当に残念です。

 

合わせまして、梶ヶ野&桐の音楽院で出演予定だった演奏会中止もお知らせいたします。

 

4/29(水祝)都山の会鹿児島支部演奏会

5/10(土)渚のコンサート

 

あー、本当ごめんなさいね(涙)。

 

Youtube「平調子のとりかた:上級編」

みなさま、こんにちは。
桐の音楽院主催の梶ヶ野亜生(カジガノアイ)です。

 

前回はチューナーで平調子をとる方法をお伝えしました。
今回は自力で調弦をとるヒントをお伝えしようと思います。

www.youtube.com

 

内容としては

●平調子は誰が、いつ作ったの?
●平調子が出来る前って、箏は何弾いてたの?
●平調子が成立する以前に影響を与えた人物とは?
●京都の銘菓でおなじみのあの方も出てきます。

 

◾️平調子の仕組みを知ると調弦が取りやすくなります。
◾️調子をとるときに歌うと音程が取りやすい曲って??
◾️一と二は”蛍のひかり”!?
◾️山口百恵さんの”秋桜”も出てくる?? などなど参考になれば幸いです。

 

動画中でお勧め本として出ているのはこちらです。
私の出した表紙は以前のものでした!

 

新版はこちらになります↓

八橋検校 十三の謎 近世箏曲の祖」釣谷 真弓 (著)

新版・八橋検校 十三の謎 近世箏曲を生んだ盲目の天才

新版・八橋検校 十三の謎 近世箏曲を生んだ盲目の天才

  • 作者:釣谷真弓
  • 発売日: 2018/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

Youtube「箏の絃名&楽譜の読み方」「平調子のとりかた:きほんのチューニング編」アップしました!

Youtube動画アップしました。
1週間に一本は動画をあげたいのですが、なかなかです〜😅
映像に残ると思うと、もう一回資料を調べ直したり、本を探し始めたりして、さらに仕事を増やしてます(笑)。でもなんて言うのだろう、動画にしてまとめた事を説明したりしていると、自分のごちゃっとしていた脳内もすっきりと整理整頓されていく感じがしていて、それはすごく良いですね。

元はと言えば、箏のための指の練習動画(ハノン的な)をあげたいなぁと思っていたのですが、なかなか演奏動画にいきつかない。でもあと数本あげたら、そこに行きつくと思います。もう少しだけお待ちくださいませ。

 

一つは先週あげていた「箏の絃名&楽譜の読み方」です。
箏の楽譜は漢字がいっぱいで「暗号みたいだ!!」とか言われるのですが、仕組みを知れば、案外簡単ですよー。ぜひ謎をといてください。

www.youtube.com

 

そして本日アップしました「平調子のとりかた:きほんのチューニング編」。
箏は自分で調弦を取ることが必須の楽器です。
でもそれを簡単にできる文明の利器を使ってこのハードルを下げてしまいましょう。
クロマチックチューナーを使うときのこつなども動画内で説明してます。
少しでも参考になれば幸いです。

 

www.youtube.com

 

3/21「げいじゅつ たいけん! かんまちあ」中止のお知らせ

3月21日の「げいじゅつ たいけん! かんまちあ」開催中止となりました。

皆で色々と練習してたのですが(涙)残念。。。

あと出店ででるかんまちグルメも楽しみにしてたのに(そこ!)

でもまた何か次の機会で弾いてみましょうぞ。

 

今の所、3月28日桐の音楽院発表会(@県民交流センター中ホール)は開催予定にしてます。何か変更ありましたらまたお知らせしますね。

りぼんかん(鹿児島市健やか子育て交流館)ひなまつりイベント中止のお知らせ

来週3月3日に予定しておりましたりぼんかん(鹿児島市健やか子育て交流館)での、ひなまつりイベントが、新型コロナウィルス感染症予防のため中止となりました。

楽しい曲を箏でいっぱい弾けるように練習しておきます。次回何かのイベントでまたお会いしましょうね! 桐の音楽院 梶ヶ野亜生

 

今回のテーマは「箏の取扱方法と爪の付け方」です

本日のyoutubeテーマは「箏の取扱方法と爪の付け方」です。

 

 

www.youtube.com

 

 

・ゆたんや箏カバーのしまい方って?

・柱のたてかたって?

・柱をつけた時の箏の扱い方法って?

・爪をつける時気をつけることって?

・柱を外す時に使うと良いアイテムって?

・箏をもつ時に気をつけることは?

 

 

などなどの内容になってます。

 

経験者からすると、なーんだそんな事かぁと思われるかもしれませんが、その理屈を知る事で行動の合理性を理解する事が出来るかと思います。

確認の意味でも今一度ご覧いただけると良いかと思います。

 

 

 

 

youtube2回目動画配信しました。

youtube2回目動画配信しました。

 

www.youtube.com

2回目のテーマは「箏の基本構造と各部名称」です。

 

・箏(琴)の素材とは?

・箏(琴)の絃の素材とは?

・箏(琴)はなんの動物にちなんで名前をつけられてるの?

 

などなど、小中学校の音楽の授業でも習う知識を説明しています。

 

もしよろしければご覧ください。チャンネルに登録してくだされば、これからの作成やる気に繋がりますので🔥、どうぞよろしくお願いいたします。

 

-----------------

  関連記事になります↓↓
動画より文字の方が良い方はこちらをどうぞ。

 

kirinone.hateblo.jp