2015-01-01から1年間の記事一覧
12月は桐の音楽院企画『プロに学ぼう!邦楽の智慧』を3週連続で開催しております。 第1弾は元永拓さんによる『尺八;理想の音作り』、第2弾は真鍋尚之先生に学ぶ「笙の可能性」でした。 そして第3弾は山野安珠美さん&梶ヶ野による『六段を解読しよう:座学…
12月10日に開催いたします真鍋尚之さんの「笙の可能性」ミニコンサート、お席のほう満席となりました。当日券の予定はございませんので、ご了承頂ければ幸いです。 告知、案内などご協力頂きました皆様有難うございました。 桐の音楽院主催、『邦楽の智慧』…
12月5日(土)鹿児島市中央公民館で開催された月の舟自由大学学園祭に参加してきました。 かごしま文化研究所主催の本学園祭。昨年開催された源氏物語イベントからのご縁で月の舟では何度も演奏させて頂いてますが、学園祭は初めて伺いました。 学園祭では各…
桐の音楽院企画『プロに学ぼう!邦楽の智慧』、第1弾尺八!12/2(水)元永拓先生に学ぶ「尺八奏法講座 その1 :理想の音作り」ですが、おかげさまで終了いたしました。 会場の『白い蔵』でアットホームな雰囲気のなか、元永先生の講習が終わったようです。テ…
12月は桐の音楽院企画『プロに学ぼう!邦楽の智慧』を3週連続で開催します! 第1弾は尺八!12/10(木)真鍋尚之先生に学ぶ「笙の可能性」です。 皆さんは ”笙” というご存知ですか?雅楽の楽器の一つになるのですが、実際目の前で音を聞き、そして楽器を見た…
2015年11月25日、鹿児島市立吉野東中学校訪問演奏終了いたしました。これは鹿児島アートネットワーク企画「芸術家派遣プロジェクト」によるものです。全校生徒390名の前で、箏・尺八・三味線の音を響かせてまいりました。 尺八は福田井山先生、箏は桐の音楽…
桐の音楽院企画『プロに学ぼう!邦楽の智慧』、第1弾尺八!12/2(水)元永拓先生に学ぶ「尺八奏法講座 その1 :理想の音作り」ですが、おかげさまで満席となりました。 急な告知にもかかわらず興味を持ってくださった方、案内にご協力を頂いた方、本当に有難…
来春1月11日(並びがよい!)はDualKOTO×KOTOで佐世保にお伺いします!もし佐世保にお知り合いや御親戚の方などいらっしゃる方、是非お誘いの上遊びにいらしてください。 2月にはコトコトで大宰府にも伺う予定。来年は九州にご縁がありそうで今からとて…
12月は桐の音楽院企画『プロに学ぼう!邦楽の智慧』を3週連続で開催します! 第1弾は尺八!12/2(水)元永拓先生に学ぶ「尺八奏法講座 その1 :理想の音作り」 元永先生は幼少の頃より海外で生活を続け、その頃から日本文化に対して深い興味をもったとのこと…
国文祭『邦楽の祭典』1日目の様子が南日本新聞11月15日付で掲載されました。
先週末、11月14-15日2日間にわたって開催された国文祭「邦楽の祭典」終了いたしました。 皆様、本当にお疲れ様でした!関係者の皆様はさぞやホッとされてることかと思います。 1日目は「邦楽の祭典」オープニングで、琵琶の島津義秀先生、そして詩吟の皆様が…
いよいよ明日、明後日本番です!今日から三日間、姶良市文化会館加音ホールに缶詰です。みなさま、あともう一踏ん張り。がんばりましょう!
毎年11月9日は霧島東神社大祭にて奉納演奏させて頂いております。 今年は隼人のお稽古場サンアモリ教室でお稽古してる皆様と「六段」を演奏しました。元気に健康で、皆様と一緒に弾けることが有難いなと感じます。 毎年毎年こちらの神社で演奏した後は、気持…
最近こどもちゃんお稽古生が増えてきてくれてとっても嬉しい限りです! こどもちゃん達と接してると、あらゆるシーンでハッとさせられたり、すごいなぁと感心させられたりします。 それだけにこちらも真剣勝負。毎回毎回次は何をしようかしらと考えつつのお…
お尋ねがありましたので情報シェアさせて頂きます。 以前、要整理券と記載のあったチラシもあったようですが、「邦楽の祭典」入場には整理券は必要ありません。 そのままいらしても大丈夫だと思います。 加音ホールは車ですと鹿児島空港から約20分、鹿児島市…
鹿児島県下のいろんな方々が、ここ数年かけて御尽力してきた国民文化祭開幕しました。 オープニングでは皇太子ご夫妻もいらっしゃってたようです。ちなみに私のお知り合いが31日高速を走ってたら、すごい数の警護をつけた車がすぐ後ろを走っていたようで、「…
わらべうたを紐解いてみると 久保けんお先生採取、福島雄次郎先生が作曲された「鹿児島のわらべうた組曲」、今度の国文祭で子供達が演奏します。実はこの曲、私もむかーしむかーし小学校だった時に演奏しました。楽譜をみると17絃だったみたい。今回指導の為…
国文祭もあと一月をきりました! 『邦楽の祭典』チラシもできあがってきました。 以前の姶良市主催事業関連チラシも桐の音楽院のものだったのですが、なんとこちらの写真も桐の音楽院の写真!(恐らくウェブからの転載・・??) そして先週末10月18日発行南…
古代のこと 日本各地で出土された弾琴埴輪により、3世紀にはすでに「こと」という楽器が存在していたという記事を書きました。 kirinone.hateblo.jp しかし今普及してること(箏)は中国から伝わったものが大きく影響しています。それとの差をつけるために古…
「こと」のれきし 「こと」の歴史についてこれから数回にわけて、まとめてみたいと思います。 弾琴埴輪 日本各地の遺跡では下写真のような、「こと」をひく埴輪がおおく出土されてます。これらの出土された「こと」を弾く埴輪(弾琴埴輪)から見ると、弥生時…
国民文化祭リハ、先週の土曜日もおこなわれました。全体リハも数えるところ、あと3回になりました。人数が多いうえに、楽器も大きい為、毎回リハ会場を探すのも大変かと思います。それだけでも大変なのに、色々と骨を折ってくださってる鹿児島箏曲会会長の寺…
【質問】箏の各部名称をしりたい!の前に、箏に縁のある動物といえば! youtubeにも同内容あげました。こちらもご参照ください(2020年2月7日追記)。 www.youtube.com -------------------------- 箏の各部名称はある動物にちなんでつけられてます! それは…
【質問】箏の寿命は? 30年ほどといわれております。 ただ我が家にある箏は私の母の代からつかってるものもあり、それらはゆうに30年以上はたってると思われます。あくまで私感ですが、練習箏として自宅で使う分には50年位は使えるのではないかなと思います…
以前、「それぞれの夏」で紹介したHちゃん。 kirinone.hateblo.jp 無事にKお兄ちゃんの結婚式でおことをばっちりと弾き終えましたとお母様からご報告頂きました。私も演奏動画魅せて頂きましたが、演奏してるときはとても集中してました。そして手は大きな音…
【質問】コト、琴、箏って違いはあるのですか?? そう、前々から私たち邦楽に携わる人間にとっては、表記に頭をなやませるところ。 【答え】アリマス!!実は全部違う楽器のことをさしてます!! 私たちがよく目にする楽器の「こと」は「琴」という漢字を当…
【質問】箏柱(ことじ)の頭がかけてしまったら? 長年の使用による摩耗や、うっかり落としてしまって箏柱の頭(写真左、赤印部)が欠けてしまった柱をお持ちではありませんか? 【答え】リメイクしましょう!とても便利なものになりますよ。 欠けてしまった…
9月24日に姶良市立加治木中学校、家庭教育学級で演奏させて頂きました。前回の加音ホールでの演奏会に引き続き、このようにお声を掛けてくださって、とても嬉しいです。有難うございます。 宮城道雄先生の「線香花火」や「もみじ」「里の秋」などを一緒に歌…
8月30日(え!?もう一月前!?)城山ホテルで、我が母校日本女子大学桜楓会同窓会が開催されました。 お昼は在鹿児島、日本女子大卒業の皆様と一緒に昼食。そして午後からは、源氏物語の権威でいらっしゃる日本女子大教授の高野晴代先生の特別講演会が開催…
ちょっぴしご報告が遅れましたが、リビング新聞(16面)にお稽古場広告掲載して頂きました! Hちゃんがかわゆくのってますので、お手元にお持ちの方は是非みてくださいね。 早速何件か、お問い合わせ頂きました。 桜ヶ丘教室をご紹介したかたは早速入会!小学1…
2年程前から準備等始まってる鹿児島国文祭。 これまでも何回かお伝えしてますが、邦楽の祭典は、加音ホールにて11月14.15日に開催されます。 邦楽の祭典、最後の曲は沢井忠夫先生作曲「鳥のように」。ソロ弾きの曲で難易度も高い上に、今回は群奏ということ…