鹿児島の箏(琴)・三味線和楽器教室:桐の音楽院

こんにちは。桐の音楽院(きりのねがくいん)です。鹿児島を中心に活動している箏や三味線の会です。お稽古や尺八や他和楽器との合奏、演奏活動などなど。お問い合わせはお気軽に♪

中学校教科書に掲載されてる邦楽まとめ

中学校教科書に掲載されてる邦楽まとめ

前回小学校教科書についてまとめてみました。

 

kirinone.hateblo.jp

 

 

今回は教育芸術社、教育出版社株式会社から発行されてる中学校教科書、邦楽関連記事をまとめてみます。

 

中学校にはいると、情報量もぐんとあがり、内容も多岐にわたってきていますので、簡潔にまとめたいとおもいます。

「中学生の音楽1」教育芸術社/平成28年度発行

【筝曲】

  • ”箏”に”こと”のルビ付け
  • 簡単な歴史
  • 六段の調べ(初段から六段までの冒頭部を五線譜にて記譜)
  • 「段物(だんもの)」についての説明
  • 八橋検校」についての説明
  • 平調子を五線譜にて記譜(一=E)
  • ”引き色””後押し”説明
  • 序破急」についての説明

【尺八】

  • 簡単な歴史
  • 「巣鶴鈴慕」採譜したもの掲載/楽曲説明
  • ”スリ上げ””コロコロ””タマネ”説明
  • 琴古流本曲、説明
  • メリカリ、説明
  • 「間(ま)」の説明

【日本の民謡】

  • 民謡のタイプ説明(仕事歌・盆踊り歌・座敷歌・子守歌)
  • 民謡のリズム(拍にのったリズム・拍のない自由なリズム)
  • 民謡の音階(都節音階・律音階・民謡音階・沖縄音階)
  • 取り上げている民謡(ソーラン節・南部牛追い歌・江戸の鳶木遣・郡上節・金毘羅船々・谷茶前)
  • 「ソーラン節」歌唱ポイントなど説明
  • 日本の音階を使って旋律をつくるワークシート

 

「中学生の音楽2・3上」教育芸術社/平成28年度発行

【歌舞伎】

  • 簡単な歴史
  • 勧進帳」/鑑賞場面までのあらすじ/場面説明/みどころ説明
  • 総合芸術としての、歌(音楽)舞(舞踊)伎(演技)説明
  • 長唄勧進帳」の採譜記載/歌詞説明
  • 長唄についての説明
  • ”唄い尻””産字”についての説明
  • 後頁資料部分にて”見得””六方”、舞台図にて”廻り舞台””せり・すっぽん””花道””黒御簾”説明

文楽

  • 簡単な歴史
  • 「新版歌祭文(しんばんうたざいもん)」”野崎村の段”/鑑賞場面までのあらすじ、場面説明/みどころ説明
  • 太夫と三味線の関係説明
  • 人形遣いについて(”主遣い””左遣い””足遣い”についての説明)
  • 義太夫節についての説明
  • 後頁資料部分にて”三人遣い”説明、舞台図にて文楽舞台の仕組み説明

【日本の郷土芸能

「中学生の音楽2・3下」教育芸術社/平成28年度発行

【雅楽】

  • 簡単な歴史
  • 平調「越天楽」冒頭 管弦打のタイミングを採譜にて説明
  • 雅楽で用いられる楽器・役割説明
  • ”管弦””舞楽(左舞、右舞)”について其々説明
  • 篳篥の唱歌を歌うワークシート

【能】

  • 簡単な歴史
  • 「羽衣」鑑賞場面までのあらすじ/場面説明/鑑賞ポイント
  • ”シテ””ワキ”/”地謡””囃子”/謡 についての説明
  • 「羽衣」からの節採譜、記載。歌うときの注意ポイント
  • 狂言」についての説明
  • 後頁口絵にて、能の”面(小面、般若)””能舞台”の写真掲載
  • 後頁口絵にて、「能に影響を受けた諸芸能」として”歌舞伎””能””文楽””組踊”を写真紹介

【その他】

 

「中学生の器楽」教育芸術社/平成28年度発行

【箏】

  • 構造説明
  • 簡単な歴史・楽器説明
  • 柱の立て方
  • 爪(角爪、丸爪)
  • 調弦(一=E,都節についても説明)
  • ”琴”と”箏”説明
  • 姿勢、構え方、基本的な奏法(押し手含む)説明
  • 弾き歌い、唱歌についての説明
  • 種々の奏法(合わせ爪、スクイ爪、流し爪、ピッチカート、トレモロ、引き色、後押し)説明

【三味線】

  • 簡単な歴史・楽器構造説明
  • 三味線が用いられる音楽(義太夫節津軽三味線長唄
  • 基本的な調子(本調子、二上がり、三下がり)
  • 三味線と三線説明
  • 姿勢、構え方、撥の持ち方、左手の構え方
  • 基本的な右手奏法説明
  • 左手での勘所抑え方説明
  • サワリ、説明
  • ”さくら”の楽譜を文化譜にて掲載

【太鼓】

  • 楽器説明
  • 太鼓の種類(長胴太鼓、締太鼓)
  • ばちの持ち方、姿勢構え方、打ち方
  • 唱歌月の楽譜、掲載
  • 「音が響く場所」図解

【篠笛】

  • 楽器説明
  • 構造、姿勢、構え方(指孔のふさぎ方、口の当て方)説明
  • 音の出し方、運指、”指うち”説明
  • 「たこたこあがれ」「ほたるこい」其々五線譜の下に運指をふった楽譜掲載

【尺八】

  • 楽器説明
  • 構造、構え方、姿勢、音の出し方説明
  • 音色の変化についての説明
  • ゆうやけこやけ」五線譜掲載

【その他】

  • 後頁口絵にて「日本の伝統音楽の楽器構成」が図解解説されてます

「音楽のおくりもの~中学器楽~」教育出版株式会社/平成28年度発行

【箏】

  • 各部名称
  • 柱の立て方
  • 爪(角爪・丸爪)
  • 調弦 五線譜(一がDの場合とEの場合それぞれ)掲載
  • 姿勢構え方、親指による基本的な奏法
  • 「さくらさくら」「荒城の月」「もののけ姫」「こきりこ節」五線譜下に絃名漢字でふったものと、縦譜、其々掲載
  • 押し手(オとヲの違い)、合わせ爪、スクイ爪、ピッチカート説明

【三味線】

  • 三味線三種類説明、三味線ジャンル説明
  • 姿勢構え方、各部名称、右手左手構え方
  • 糸の張り方、駒の付け方
  • 調弦(本調子、二上がり、三下がり)
  • サワリについて
  • 勘所の押さえ方について
  • 三味線の楽譜(文化譜)について
  • 奏法について(スクイ、ハジキ、打ち指)
  • 「さくらさくら」、「長唄勧進帳~寄せの相方」「かんつばき」其々五線譜と文化譜、口三味線を並記したもの

【篠笛】

  • 各部の名称と指の位置
  • 姿勢とかまえ方
  • 吹き方のポイント
  • 運指/さし指について
  • 「たこたこあがれ」「ひらいたひらいた」「さくらさくら」「子守歌」五線譜と絃名並記

【太鼓】

  • 様々な場面での太鼓(祭り、現代曲)
  • 太鼓の種類(長胴、締太鼓、桶胴太鼓)/ばちについて
  • かまえ方と打ち方(正対がまえ、横対がまえ、右方がまえ、斜対がまえ、田楽がまえ)
  • 日本の郷土芸能、伝統音楽によくあらわれる基本のリズム
  • 「千の海響 望の章」一線譜と口唱歌の並記

【尺八】

  • 各部の名称/いろいろな長さの尺八
  • 姿勢と構え方/歌口の当て方/音の出し方/運指
  • 「もういいかい」「もみじ」「ふるさと」五線譜

【その他中綴じ部資料】

  • 日本の楽器/音楽の写真・解説が時代別の図表になっている
  • 塩ビ管で篠笛製作するための解説がついている
  • 様々な種類の日本の横笛(龍笛高麗笛神楽笛、能管)写真掲載

まとめ

  • 日本の伝統音楽/芸能のジャンルを多岐にわたって取り扱っている
  • 楽器に関しても、小学校での箏、尺八、に加え、三味線、太鼓、篠笛の説明が詳細にわたって掲載されている

個人的におもったこと

  • 尺八、五線譜とロツレチの並記はしないんですね!

 

【関連記事】

 

kirinone.hateblo.jp

 

 

kirinone.hateblo.jp