YouTube はじめてのおこと『中指と親指を交互に弾く練習〜しっかりトテトテ』
久しぶりにYouTubeアップしました。
やりたい内容はいっぱいあるのだけどそのアイディアをまとめるのと、あと編集が大変ね(笑)。
とブツブツいわず(笑)今回の動画の説明を少しだけ。
おことでは、中指と親指を交互に使い演奏することを”トテトテ”と言います。
”トテトテ”もテンポによって親指の弾き方が変わってきたり、絃と絃の幅がオクターブより狭い時は人差し指と親指で弾いたりもするのですが、今回は中指と親指のトテトテ、しかもしっかり糸を弾ききる方法をご紹介しています。
箏の楽曲ではよく出てくる指使いなのですが、なかなか奥が深くて難しいですよね。
親指の時もコロリンの時も説明しましたが、とにかく爪は絃に対して直角に当てて、絃をスパッと振り切るかのように一音一音を出すようにして下さい。動画でもしつこーく説明してますので、ご参照いただければ幸いです。
”トテトテ”をしっかりと弾ける事で、別のとある"手”(箏で言う所の演奏法、指使い)もしっかり弾くことができるんですよ。それはまた次回にお話ししますね。
こうやって考えてみると、実際対面式のお稽古では言葉でちゃんと説明していないところもあるかもしれないなと思ったり。対面でやれることの長所と、こうやって映像で伝えることのできる長所を組み合わせて学べると、さらに上達の速度が速いかもしれませんね!
私も練習しなきゃ!勉強が足りん!と改めて思い直しているところです。
ではでは〜。梶ヶ野