鹿児島の箏(琴)・三味線和楽器教室:桐の音楽院

こんにちは。桐の音楽院(きりのねがくいん)です。鹿児島を中心に活動している箏や三味線の会です。お稽古や尺八や他和楽器との合奏、演奏活動などなど。お問い合わせはお気軽に♪

Youtube『箏(琴)の基本的な調子を学ぼう:同じ平調子でも低調子?高調子??』をupしました

 

今回は箏(琴)の古典曲などでよく使われる低調子について説明しています。

 

楽譜に平調子と書いてあって、平調子をちゃんととったはずなのに、三味線や尺八と合奏するとなぜか合わない??歌の高さが高すぎたり、低すぎたりして歌えない?? それは平調子の低調子にしていない可能性があります。この動画をみて、低調子・高調子について一緒に学んでいきましょう。

 

今回の動画は四つの章で構成されています。

第一章 低調子についての口頭説明

第二章  低調子にするときは楽譜のどこをどう読んだらわかるの?

第三章 楽器を使って低調子にするとき気をつける事

第四章 低調子を一から聞いてみよう(調弦表あり←スクショならココ)

 

明日合奏だし音だけわかれば良いんだ!!というお急ぎの方は第四章へGO。
でもいつかはちゃんと理屈も理解してね。

 

つくづくまあ思いますが、やはり言葉一つ一つが馴染深いものが少ないのでむずかしいですよね。ですが少しずつ覚えていけば大丈夫!

 

動画を見終わった後、『ロ』って何か!『壱越』って何か!だけでも覚えておいてくれると嬉しいです。ではでは!

 

youtu.be