皆様の地域では立志式ってされていますか?
私自身はそういう行事があると言うことを知りませんでした。今回鹿児島市立星峯中学校の立志式で、お話と演奏を依頼されたご縁で、ちょっと調べてみました。
立志式とは。
元服にちなんで(数え年の)一五歳を祝う行事。参加者は,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深める。(三省堂大辞林より)
なんだそうです。
困った💦
中学生の時に将来を見据えて大人になる自覚なんてなかったので😅、大変困りました。
そこで考えた。私が中学生の頃はボーっっとしてたけどと白状した上で、素晴らしい邦楽や箏の演奏家の先人たちの人生を私なりに語ってみよう!と。
と言うわけで、演奏と共にその曲を書いた何人かの作曲家のお話をさせていただきました。
式中はとってもとっても静かで、どれだけ話が伝わったかしら・・と少し心配になりましたが、あとで感想をいただいてホッとしました。結構色々感じてくれてたみたい。
式典を行ったことで、立志ということを意識してくれた生徒様もたくさんいらっしゃったようで。一部ご紹介。
作曲家の方々のお話では、これからの人生に活かすことができることをたくさん学ぶことができました
立志式をより、思い出に残し、夢がまだないけど大丈夫だと安心させてくれた話をありがとうございました
梶ヶ野先生のどうして琴を続けようとしたのか、と言う話がものすごくかっこいいなと思いました。
私はまだ将来の夢を確実には決めていませんが、今日からは今まで以上によく考え、長い人生を歩んで行こうと思いました
そうそう、これから長いし、なんだってできるよ✨と思います。ほんとうに!
最後に思わず笑っちゃった一文。
琴をひく手さばきが言葉に言い表せないほど、キレキレでした
キレキレ(笑)