四十肩になって困った話と良かった話
ある日突然それはやってきた。四十肩である。
これがめちゃ痛い。腕が肩からぶら下がっているだけでとにかく痛い。腕って結構な重さがあるんだなという新発見。そんな発見あんまりしたくなかったけど、ともかくこれは只事じゃないと、速攻整体に行きました。
行ったところ、今のところは炎症出来立てホヤホヤなのでできることがありません。三角巾で腕を吊りますのでとにかくじっとしてくださいとの指示。早く直したいばっかりに病院ではなく整体に行ったのだけど・・・そこまで言われては・・・・
というわけで発症後1週間お稽古お休みにさせていただきました。とゆうかもう動く気力もなかった。痛みというのは人から気力を縛ってしまうという再発見。改めていうけどそんな発見はあんまりしたくなかった。
そして包丁も持てなかったので今日からしばらくご飯作りません宣言をしてとにかく横になってていた(これはちょっとよかった)。しかしながら横になっているだけでも痛いから、本当にもうやれやれでした。
というわけでお稽古の変更移動などに、すぐに対応してくれたお弟子さまたちのおかげで、幸いすぐに良くなったけれども、痛かった右肩が回復するとともに、今度は左の肩に違和感が出てきた。
うちの会には人生豊富なお姉さま方がいっぱいいるので、四十肩の話をすると経験談が出るわ出るわ出るわ。まぁ大変な話をいっぱいしてくださっていて顔が青ざめたので仕方なく病院に行くことにしました。左肩までダメになってしまっては、これはもう大変。
結果そんな大した事なくて、石灰化もしてないし、注射をしなくても大丈夫ですと言われた。鎮痛剤と湿布をいただいて、いつもよりは左手の動きを控えていたら、だいぶ良くなりました。
しかし腕が使えないと言うのは本当に不便ですね。洋服を着るのも、トイレに行くのも、運転するのも、腕が普通に動けてできるのだという本当に当たり前のこと再発見。この発見はよかった。謙虚な気持ちを取り戻しました。うで様ありがとう。
よかった話を更にすると、肩が使えない時期に、導入したのは音声入力。パソコンも使えなかったので、携帯に音声入力に強いキーボードを入れてみました。これは便利。実は今このブログも音声入力で入れています。誤字脱字は、まあまあそこそこあるんだけど、それなりの文字数の時は喋って入力した方が楽。そしてあとでパソコンで校正をちょいちょいした方があっという的に早かったのでした。
あと、ゴロゴロソファでのたうちまわっている時に、YouTubeで四十肩のことを調べました。やはり肩のポジションが悪かったり、肩甲骨が固かったり、あるいは首が悪かったりと原因は様々らしいけど、炎症が収まったらやはりこれはストレッチしかないと思い、痛みがひいてきたと同時に少しずつ柔軟開始。
そうすると呼吸がしやすいことに気づいた。唄が歌いやすい。姿勢には以前から気をつけてはいるつもりでいたけれども、自分が思っているより、自然に肩が内巻きに入っているのかもしれない。ついでに姿勢を良くしようという意識が、逆に反り腰になっていて骨盤がニュートラルじゃなかったのかもしれないと諸々の自分の骨格の弱点に気づき始めました。そうなるとどうでしょう、ストンと体重が減りました。少しだけどね。ラッキー。
というわけで最近は、腕をクルクルさせたり、肩甲骨を寄せたり、縦にぎゅーっと伸びたりするストレッチを習慣化させるべく、常にウネウネと動いている私でした。今度からお弟子さんも誘ってやってみようと思っています。何のお稽古かもはやもうよくわからなくなってきているけど、何事も健康第一だから!!