鹿児島の箏(琴)・三味線和楽器教室:桐の音楽院

こんにちは。桐の音楽院(きりのねがくいん)です。鹿児島を中心に活動している箏や三味線の会です。お稽古や尺八や他和楽器との合奏、演奏活動などなど。お問い合わせはお気軽に♪

おしえるってむずかしいよねという話

先週は桐の音楽院、夏の資格試験がありました。

 

お忙しい中頑張って練習し、楽器に向かい合う様子には、こちらも背筋がピンとのびるような、そんな気分で演奏を拝聴させていただきました。

 

一つ前のブログで、邦楽を学ぶ意味を深掘りしてみようと言う話をしたけれども、それは私が意識しないうちに、この楽器に対して向き合っていたからなのかもしれません。ただ好きと言う気持ちで、音楽や楽器、そして自分の興味のあることに向き合える人は、そんなに深く考えなくても、一生懸命やれるのかもしれないなと思ったりもしました。

 

桐の音楽院には鹿児島市にいくつか教室があり、他にも県下に鹿屋教室、隼人教室、国分教室などがあります。隼人教室は私が受け持っているのですが、他の各教室担当の先生がいらっしゃいます。先生たちと連携をとりながら、またときには相談をさせていただいたり、相談を受けたりしながら、各教室の生徒さん達の様子を伺っています。

 

資格試験を受ける人たちの目的は様々なのですが、教授資格をとった後はもし可能であれば1人でも2人でもお弟子さん達を教えることを私はお勧めしています。

 

こういうと「いやいやいやいや・・・」と断固拒否される方がいらっしゃるのですが、そういう方こそぜひと密かに私は思っています。自分が苦労して楽器に向かい合った方こそ、きっと教わる立場に親身になれると思うからです。

 

実を言うと私なんて1番教えるのに向かないタイプだったかもしれない・・・とひと昔をふりかえりつつ。

 

と言うのは、小さい頃からあまりに自然に楽器が近くにありすぎて、具体的にこういうふうに弾きなさいとか、曲はこういう風に理解したら良いよー、などなど具体的に母から教わった記憶がありませんでした。なんとなーく覚えたと言う感じ。

 

なので非常に不遜な言い方になりますけれども、どこが弾きにくいのかがわからない、もっというとどうして弾けないのかがわからない!!!と本気で思っていました。
なので今考えると、教えるポイントがとてもずれていたのではないかなと反省しきり。当時の私は、自分が理解している事を他人が同様に理解するとは限らないという当たり前の事実を、わかっていなかったような気がします。おしえる立場として、それどうなんだ!!!!と過去の自分ツッコミしたい。

 

ただやはり教えるって事は教わることなんだなぁと最近感じます。教え方も日々教わっているし、自分1人ではやらない曲を教えることによって何回も何回も復習する。

 

そしていろんなタイプの人に教えていると、こういう指の形の人はこういうところが弾きにくいのかもとか、逆にこういうフレーズは得意だろうなとか理解できたり。
抽象的な説明をすると混乱する人もいれば、逆に具体的に説明するよりも比喩表現で伝えた方が楽曲を理解しやすい人などなど。ほんとによって人って千差万別、、そんなことを教えてもらいました。

 

だから、多少不安があったとしても、ちょっとずつちょっとずつ人に伝えていくって事は自分の勉強になることなので良いかなぁと思います。学んだ事は、口に出して説明すると、学習定着すると言う話もありますよね。それと一緒なのかなと思います。

 

私もまだまだ勉強している最中ですので、一緒に皆さんと学んでいけるといいかなと思っております。何かあれば全面的にサポートしていけるよう、私も未だいろんな勉強進行中です。

 

と言うわけで無事に資格試験も終わった夏でした。本当にお疲れさまでした。

 

----------------------

箏邦楽情報まとめぼちぼち更新中

youtube(映像)はこちら

f:id:nogajika:20210730132043p:plain
★note(文字)はこちら 

f:id:nogajika:20210730132433p:plain

 ★twitter はこちら

f:id:nogajika:20210802133219p:plain