youtube
箏の右手奏法たくさんありますよね。 www.youtube.com 弾き方だけでなく、「こういう名称が付いているんだー」などなど、参考にしていただけると嬉しいです。 ・すくい爪 ・合わせ爪 ・かき手 ・割り爪 ・押合わせ爪 ・かけ爪 ・散らし爪 ・輪連 ・すり爪 ・…
今回は箏(琴)の古典曲などでよく使われる低調子について説明しています。 楽譜に平調子と書いてあって、平調子をちゃんととったはずなのに、三味線や尺八と合奏するとなぜか合わない??歌の高さが高すぎたり、低すぎたりして歌えない?? それは平調子の…
Youtube に「箏(琴)の基本的な調子を学ぼう後篇:楽調子・乃木調子・古今調子」をアップしました。 youtu.be 調弦表はいかに貼り付けておきますね。
今回のYouTubeでは箏(琴)の古典曲などでよく使われる基本的な調子の取り方をいくつかまとめてみました。 youtu.be 今回の動画は「雲井調子」それに関連して「本雲井調子」・「半雲井調子」を。そして「中空調子」を説明しています。都節兄弟ですね。 調弦…
前回YouTubeにあげました『しっかりトテトテ』の練習動画の続きになります。 はい質問です。前回の復習になります。 Q トテトテってどんな指使いでしたか? ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ A 中指と親指を交互に弾く指使いでしたね。人差し指と親指のパターンも有りますが、今回は…
久しぶりにYouTubeアップしました。やりたい内容はいっぱいあるのだけどそのアイディアをまとめるのと、あと編集が大変ね(笑)。 www.youtube.com とブツブツいわず(笑)今回の動画の説明を少しだけ。 おことでは、中指と親指を交互に使い演奏することを”トテ…
今回は「きほんの親指」 目標としては「楽に、無駄な力を入れず、綺麗でなおかつ最大音量で弾けるようになる」です。 youtu.be 親指使い方のポイント3つの説明をしています。 ①親指第1関節を曲げない ②親指爪を糸に対して平行に当てる感覚を覚える ③弾くと…
なんと!一昨年くらい(!?)に結成20周年という螺鈿隊。もとは沢井忠夫先生、一恵先生の内弟子として、ほぼ同期メンバーだったこの4人。 合奏練習のきっかけは沢井忠夫先生の「螺鈿」という曲。なので「螺鈿隊」。単純(笑)。まあ歳はとりましたが、今も大して…
みなさま、こんにちは。桐の音楽院主催の梶ヶ野亜生(カジガノアイ)です。 前回はチューナーで平調子をとる方法をお伝えしました。今回は自力で調弦をとるヒントをお伝えしようと思います。 www.youtube.com 内容としては ●平調子は誰が、いつ作ったの? ●…
Youtube動画アップしました。1週間に一本は動画をあげたいのですが、なかなかです〜映像に残ると思うと、もう一回資料を調べ直したり、本を探し始めたりして、さらに仕事を増やしてます(笑)。でもなんて言うのだろう、動画にしてまとめた事を説明したりして…
本日のyoutubeテーマは「箏の取扱方法と爪の付け方」です。 www.youtube.com ・ゆたんや箏カバーのしまい方って? ・柱のたてかたって? ・柱をつけた時の箏の扱い方法って? ・爪をつける時気をつけることって? ・柱を外す時に使うと良いアイテムって? ・…